2010年12月22日水曜日

中高とも2学期終業式でした

今日は中高とも2学期の終業式、生徒には人間形成の話をしました。毎日の一日一日の自分の意識、生き方が自分を作っていくこと、後戻りのできない時間の流れの中で本校の建学の精神である「誠実に信頼される人に」むかって、人が見ていようとも見ていなくても関係なく、自分らしく生きていこう、それが自分の人間形成につながるのだという内容で話ました。・・・が伝わったかな?でも全員顔は私のほうを見て聞いてはくれたと思います。問題はそれが何%残るかで、いつも話をした後気になっています。話が話だけで終わらないようと・・・。でも少しでも何かが子どもたちの中に残ってくれればありがいものです。話だけではつまらないと思い、壇上にはいただいたポインセチアを飾りました。12月22日の誕生花はポインセチアで、花言葉は「聖なる願い」、気持ちだけでも聖なる願いが通じればと・・・・?

2010年12月20日月曜日

2学期末の保護者の方との個別懇談会

今、中高とも2学期末の恒例の三者懇談会を行っています。生徒に声をかけると「何を言われるか心配!」だそうで、私はその生徒に「一生懸命やっても結果は結果で出るときもあれば出ないときもあるから心配いらないし、ちょっと怠けたと思ったらその結果をしっかり受けとめて次にがんばればいいじゃないか」と返しておきました。いいのですよ、すべてが自分なのですから!自分で自分に責任を持った生き方さえしてくれれば、それでいいのです。自然と自立していきます。それを何か言われたら、自分で正面から受け止めず、言い訳をしたり、人のせいにしていてはだめなのです。自立すること、それが大人になっていく過程で重要な要因となります。三者懇談会はそんな意味でよくても悪くても自分を正面からどれだけ受け止められるか、いい機会にしてもらいたいものです。
 ホールに飾られた木登りぷーさん

2010年12月10日金曜日

6年制中学高校合唱コンクール

今日は、鈴鹿市市民会館を借りて午前中、6年制鈴鹿中学高校の合唱コンクールがありました。保護者の方もたくさんきていただき、用意したパンフレットが足りなくなってしまう失態もありましたが、生徒たちは本当に元気よくクラス毎に自分たちの日ごろの成果をだしてすばらしい合唱を聞かせてくれました。6年生はさすがにこの時期、合唱どころではないので5年生まででしたが、学年が上がるにつれて多彩な声の出し方、歌の響き、複雑なハーモニーなど技術的にもレベルが上がっていくのがよく分かって後輩にはいい勉強になったと思います。最後は吹奏楽部の演奏もあって楽しませていただきました。2年生の生徒に君たちも5年生になったら、あんなに上手に歌えるかなと聞いたところ、がんばりますと答えてくれました。いい見本があれば、それを見て後輩は育ちます。何の世界でも、どこの世界でも同じなんでしょうが・・・・・

2010年12月8日水曜日

2学期期末考査終了です。

今日で、高校の2学期の期末考査が終わりました。6年制は先週で終わっているので、明日からまた学校全体がにぎやかに成ります。自分も高校生のころを思うと、この定期考査が終わった日がなぜかうれしかったように覚えています。なぜかと言うとここからが自分の本当の勉強のスタートの日と決めていたからです。普通は明日は試験がないと思うだけで開放感が一杯で体全体からうれしくなると友達は言っていましたが、私は試験が終わってから勝負しました。考査の点数よりも実力をつけるのが目的でしたから、終わってからここからが本当の実力をつけていくためには勝負なんだと思ってうれしくなってくるのです!生徒にも終わった後、試験が戻されてからもう1回勉強をするかしないかで今度は実力として大きな差が出てくるのだと言いますが、私は少々変わった生徒だったので、試験が終わってから真剣に勉強をしていました。友達からは普通は試験の前にもっとやるものだろうといわれたのですが、試験は普段の授業の成果を見るための実力テストのようなもので、本当の力をつけるのは試験が終わってからと決めていたのです。まあ、今の生徒にはあまり薦められない方法ですが、なにがいいとか悪いとか、損とか得とかでなく、どこかにいつも自分流を通したいという若いころ(今でもそんなもんですが・・・)の自分の高校時代を思い出してしまいました。まあ、昔話をするようになったら歳をとってきた証拠ですね!

2010年11月20日土曜日

大手学習塾も社会に役に立つ人材の育成へ動き出す

18日の新聞に下記のような記事が出ていました。
「大手塾5社が受験に一辺倒を見直し、社会に役立つ人材億世を提言」と見出しで、内容は、日本を代表する学習塾の大手5社が自立して社会で活躍できる人材育成や教育のあり方の見直しをする新しい組織を設立し、今後は同じ問題意識を持った教育機関や行政に参加を呼びかけて文部科学省に提言をしていくというもので、そのうちのZ会の高橋社長は「公教育と民間教育の枠を超えて混迷するこれらの社会を生きていく中で子どもたちにどんな力をつけていいのか、何ができるのか、提言をしていきたい」という趣旨の談話をだした。
とありました。私の自己紹介に書いている現在の日本の教育の危機感と同じです。やっと偏差値一辺倒できたの塾も動き出したかというのが率直な感想で日本全体でいまこそ取り組まなければ手遅れになってしまう課題です。
しかし、本校はすでに大学でも伸びていく力をつけていくにはどうしたらいいか、学校教育目標の一番に掲げ、特に昨年度からはじめた慶応大学との論理コミュニケーション教育やその他でも社会でも伸びていける力の養成とそのための個の自立と意見を育てる教育の実践を探求コースを中心に実践してきました。今後の私たちが目指す教育改革についても文部科学省と確認をしながら、汎用性をもったシステムを文部科学省に提言しながら、もしも連携できれば、時代を担う人材の育成が教育のすべてであり、大いに議論をしながらこれからの社会を生きていく未来からの留学生である(慶応大学の元学長志賀先生)子どもたちのために今までの受験教育を見直して生きたいと考えています。すべてはこれからの時代を生きていく子どもたちが自分の目標ぬ向かって社会の中で幸福感・満足感を味わって生きていってほしいからです。

2010年11月18日木曜日

6年制の授業公開日

今日は6年制の中等・高等部全体の授業公開の日でした。それぞれ担当教師も保護者を意識してか、いつもより引き締まったいい授業をしていました。しかし、残念なのはせっかくきていただいた保護者の方に座ってゆっくりと授業を見てもらう教室のスペースの余裕がないことです。いつも思うのですが、保護者の方を立たせて申し訳ない気持ちで授業を見て回りました。教室を作るときになぜもっと余裕を持って作っておかなかったんだろうと思います。最近今まで当たり前のことにいろいろ疑問を持つようになりました。生徒の椅子でもそうですが、生徒たちが一番長く座っている椅子があのような木の椅子でいいのだろうか?一番大切な授業を受けるのに、机はもっと広い方がいいのではないだろうか・・・とか、気がついて改善したい課題が頭の中で一杯です。なぜ今までこんなことに気がつかなかったのか?今までどおりだからそれに慣らされて疑問を持たない自分に成り下がっていたことを恥ずかしく思います。
どこから手をつけていくか、予算の問題もあるし、整備計画を作っていかなければ成りません。しかし、なんと言っても中心は授業の中身なのですが、、、、、、。

2010年11月17日水曜日

3年2学年の沖縄研修旅行

2年生が今、沖縄に研修旅行に行っています。高校が沖縄で学ぶものはたくさんあると思いますが、先般の普天間の米軍基地の問題ではありませんが、あの第二次世界大戦の激戦の地、民間人も含めた悲惨な歴史を思うと心が痛みます。沖縄県として同じ日本の都道府県の一つでありながら、いつまで沖縄の人々に日本全体の負の部分を押し付けるのか?かつては琉球王国として平和な海洋貿易を通じて独自の文化を守ってきたのに、逆らいがたい歴史の流れの中での今を思うとき、同じ日本という国の国民として心が痛みます。生徒たちの楽しそうな写真を見ると余計に強く思えて複雑な気持ちで一杯です。しかし、生徒たちも平和学習の中で何かを感じ、学び、現地に行かなければわからない疑問を一つでも持って帰ってきてくれればいいのかもしれません。そこから何か意識が変わることを期待しています。
 ガラスの館で
 ホテルでの朝食
 琉球村で

2010年11月5日金曜日

先週の三重県高校文化祭出の鈴鹿の活躍

遅れましたが、先週は三重県高文祭という運動部で言えばインターハイのような大会があり、三重県中の高校から文化クラブの発表がありました。その中でも特に本校は大会の総合司会を3人がつとめ、また生徒実行委員長も高2の鈴木しほさんが立派につとめ、奥田副校長から他の公立の校長から鈴鹿はがんばっているなと声をかけられたそうです。クラブ部門ではボランティア部がフリーマーケット、書道部が大ホールで有名になったパフォーマンス書道、放送部は県大会で優勝したドラマが舞台上演されました。今日も神戸高校に行ったとき、神戸高校の県の校長会の会長をしている校長先生からも鈴鹿は最近ようやってるなといっていただきました。文化部が元気な学校は学校全体の雰囲気が文化的な香りがしてきます。
 生徒実行委員会代表で挨拶する鈴木しほさん
 放送部のみんな
 大会の総合司会をつとめた放送部3人組み

2010年10月31日日曜日

本校高校1年生藤井君全国チャンピョン獲得

昨日、鈴鹿サーキットで開かれたオートバイのMONOグランプリで高校1年生の藤井君が全日本のグランプリチャンピョンになりました。一般の社会人も含めても7戦全国ツアーをかけての総合チャンピョンで、まさにライダーとしての日本1位の座を獲得しました。最終戦まで37歳のベテランとの勝負で心配していましたが、それを制した彼のここ一番の精神力とトップスピードでカーブに突っ込む勇気を賞賛したいと思います。なんでもいい、彼のように全国1位にならなくていいから、鈴鹿高校にはいろんな才能・能力・個性のある子供に集まってきて欲しいものです。たとえ、今はなくとも、特になくても、自分なりに精いっぱい何かを目指している生徒が一杯いる、そんな学校にしていきたいものです。


2010年10月27日水曜日

台湾光陵高校来校

昨日、台湾の光陵高校から40名の先生と生徒さんが訪問していただきました。この夏、本校から12名が約2週間ホームスティをさせていただており、懐かしい再開でした。光陵高校は基隆市という日本の東京に対する横浜のような街で、昔から台北への海の玄関口として栄えてきた街です。しかし、その子どもたちのさわやかなこと、素朴でまじめで、日本文化の講座体験で白子の型紙作りの体験をしてもらいましたが、指導していただいた先生もその集中力に驚いて見えました。今後も鈴鹿高校とは友好関係を姉妹校として継続していく約束をし、末永く子どもたちのグローバル教育を肌で感じ、ともに学びあういい関係に発展継続していきたいと計画をしています。
 みんなで歓迎写真をとりました
 団長の先生と記念品の交換
 伝統民族の踊り衣装
 白子の型紙体験
 現地の記事掲載紹介

2010年10月26日火曜日

6年制の中間考査最終日

今日で6年制の中間考査が終わります。行事の関係で3年制と考査日がずれてしまいましたが、生徒たちは最後までモチベーションを崩さずよくがんばりました。この2学期の始業式で6年制も3年制でも、1年間のうちで一番伸びるのも2学期だし、崩れるのも2学期だと話しました。この2学期をどう乗り切るか、2度ない人生を子どもたちには悔いなく生きていって欲しいものです。

2010年10月24日日曜日

前森田高校PTA会長発見

実は最近農協の関係者から教えていただいたのですが、鈴鹿高校の前PTA会長が大きく機関紙に出ているということで、紹介させていただきます。森田前会長は生徒のための耐震工事を一刻も早く実施すべきだと理事長に文書を書いて子供たちの命を守るために直談判前していただいた恩人です。有機農法やいろんなことをして見えることは知っていましたが、まさかの写真での出会いに驚くやら、森田さんらしさを感じました。今後もいつも前向きに姿勢のかたですので、がんばっていって欲しいものです。

2010年10月19日火曜日

16(土),17(日)と先生も大忙し

ちょうど今は中高とも中間考査で生徒は勉強に励んでいますが、先生たちも休みもなく、16日(土)は私学大会・三重県人権教育研究会・1年2年の保護者説明会が重なり、17日(日)も三重県人権教育研究会、次年度教員採用相談会等、朝から晩まで動いておりました。しかし、考えようでこうして働けると言うのも健康な証拠で、ありがたいものだと感謝しております。生かされていることに感謝、周りのみなさんに感謝の毎日です。特に保護者の方に学校に足を運んでいただき、挨拶でも教師と保護者の関係が近いのが本校の特徴で、しっかりと教師と保護者で連携をとりあって子どもを育てていきましょうと挨拶をさせていただきました。

16,17niti

2010年10月17日日曜日

全国私学教育研究発表大会へ

今月14,15日と長崎で開かれた全国私学教育研究発表大会に行ってきました。全国の私学の様子、特に今回は九州だったので、九州の私学の取り組みを勉強してきました。朝の9時から17時まで4コマの講演や実践教育発表があり、どれも非常に参考になりましたが、特に今の日本の現状、今後の厳しい世界の中でどうして日本人は生きていくのかと言う声を何度も聞きました。まさに次代を担う人材作りが教育にかせかれた責任であるし、そのためには公立では限界があってできない教育を私学がどう独自性を出してこれからの日本の社会を責任もって担える人材を輩出していかなければならないと強く思いました。特に 「ALL FOR STUDENTS」、私学は建学の精神にこれ以外ありませんと発表された先生の言葉が今でも頭に残っています。




2010年10月11日月曜日

中学校秋季大会

この連休、中学校は秋季大会でどこの中学校の運動部員は、やっと3年生がこの夏で引退して、いよいよこれからは自分たちが中心でやらなければならない「不安と期待」の入り混じったいい顔をしていました。9日の初日は雨で途中で中止。昨日改めて快晴のもと、のびのびと試合をしてました。自分は学校が好きで、子どもや先生がどんな活動をしているのか気になって、できるだけクラブなど学校を見て回っていますが、反面土日にめったに顔を合わせない教師もいます。教師の仕事って生徒のいるところ、これありなのですが、なかなか喜びを分かち合うことは難しいものです



2010年10月10日日曜日

SSPの研究授業

今年も昨年に続いて上越教育大学から黒木先生をお招きしてサイエンスパートナーシップを略してSSPの数学講座を中学1,2年生を対象に授業をしていただきました。この授業のテーマは作業活動を通じていかに数学的思考力・創造力を養うかがテーマです・生徒たちも普段と違う大学の先生の授業を興味深くきいて考察と活動をしながら、数学的な頭を使っているようでした。時々はこのような知の刺激も必要です。本当は先生がもっと勉強・研究して常に生徒たちに日常的に大学並みの知の刺激を与えて欲しいのですが、、、。鈴鹿の先生は大学の先生ぐらいの力を持っていると言われるよう、そんな学校になれるようがんばります。

2010年10月4日月曜日

自然科学部の活動がNewtonに掲載

あの世界的に有名で評価の高い科学雑誌である「Newton」に鈴鹿高校の自然科学部が全ページ見開きで特集を組んで掲載されました。この11月号のタイトルは生命はどうのようにして始まったのか?「生命誕生の謎」で、ページをめくっていくと専門的な科学者の論文や取材記事が載っています。なんとその中に「天然記念物指定の清流のナマズが暮らす水系を調査」「上流から下流まで、生物や水質を継続して調査中」「8年間の調査から、水質悪化の傾向が判明」とのタイトルと記事、生徒たちの活動の様子の写真が載っていました。これってすごいことで、高校生がノーベル賞をもらったことに匹敵する評価だと思っています。これからも学校の裏を流れる鈴鹿川の環境をずっとずっと見守っていってください。

2010年10月2日土曜日

高校の競技会

今年からは高校も四日市の緑地公園陸上競技場をお借りして競技会を行いました。過去は体育祭と言っていたのですが、スポーツの祭典にしようということで、名前も内容も競技会にかえました。天候もよく青空の下、生徒たちは最後まで誰一人手を抜かず、一生懸命力の限りをつくしてがんばりました。遅くても速くても、一位でも6位でもいいんだよ!君の全力を出している姿にみんなが応援するのだから!!
校長としてもちょっとうれしい行事ができたと自慢したい気分です。

2010年9月30日木曜日

学展入賞報告

少し遅くなりましたが、 「学展」と言う全国コンクールで本校の島野さんが入賞しましたので報告します。私も上野の会場に出かけたことがありますが、そこには全国レベルのすごい作品が並んでいたのを覚えています。小学生だった息子が佳作か何かで親ばかもいいことに出かていきました。人は基本的には言葉でもって自己を表現しますが、言葉の生まれる前は絵であったり、音楽であったり、ダンスで感情や意思を表現しました。今は芸術といわれるジャンルにくくられていますが、この芸術から理屈ではない人としての奥深い動物本来のオーラを感じます。
島野さんの作品もいいですね!この作品が出来上がるまでの影に努力あり、その見えない努力を賞賛したいものです。

2010年9月29日水曜日

文化祭2日目写真風景

案外、黙して語らずがいいのかもしれません!











2010年9月28日火曜日

高校文化祭によせて

今日から高校の文化祭で、巻頭の言葉を依頼されましたのでみなさんにも読んで頂きたく以下にそのままコピーします。

「阪神淡路大震災のときの興味のある調査資料が奈良女子大学の教授によって発表されている。いきなり予想もしなかった大きな地震を受け被災を受けた人たちは、まずは自分の命の無事を祈った。次に家族、友人、知人の命の無事を祈った。いわゆる生命の確認である。人が人として生きる限り、まず第一に生存の欲求であることは、今までも知られていたことである。ローマ時代でも中国の古代史でも、奴隷になった人は慣れてくると、苦役を感じなくなってきたということも証明されている。つまり、どんな苦役でも奴隷として働いている限り、むやみに殺されないからである。次に人が望むものは、食べること、飲むことである。これも命の助かった被災者の調査ではっきりしているし、先ほどの奴隷も最低限の保障はされてきた。次に望むものは衣服や生活の空間であり、少しでも快適な環境を望むらしい。人として当然のことであり、日本国憲法でも最低限の生活権は国が補償するとなっている。しかし、これだけで人は生きていく力が沸いてこない。仲間との連帯や支え会いも必要不可欠な条件になってくる。今世界中で注目されているチリの採掘現場の生き埋めにされている人たちの長期間に渡る閉ざされた悪環境での生存を支えている状態がまさにこれに当たるのであろう。そして、次に生きていくうえで必要なのが「笑い」であるとされている。スマイルなのである。ぎすぎすとした関係の中では人はストレスによって精神がゆがめられ最後は破壊されてしまう。心の底から笑える何かが人の健全な精神を保っていくためには必要なのである。心の豊かさ、潤いなど相手に対してのコミィニケーション手段として、また、自分自身の幸せ感の実感として人にとって「スマイル」は欠かせないほど重要なものである。今回の文化祭のテーマがスマイルと聞いて、本当に全員が心の底から「スマイル」できることを望みたい。それは前述してきたが、それほど人にとっては生きていくうえで大切な行為だからである。全員が心の底から、今年の文化祭ってやってよかったと思えるよう生徒会の執行部を始め、全生徒会の皆さんに期待をしたい。どこまで真剣にテーマに沿ってプログラムが企画され、各クラス、クラブが参加するのかみてみたい。いいかげんなものならしないほうがましである。次年度は今年の結果をみてただ単なる行事で終わるだけなら一度中止をしてみてもいいのではないかと個人的に考えている。自分たちの貴重な時間をかけるだけの意義がその活動にあるのか見直してもいいのではないかと考えている。本心はそうならないよう祈っているが、より良い歴史をつくっていくためには意図的な断絶も破壊も時には必要なのである。」

2010年9月22日水曜日

終わった6年制の鈴青祭りとバルーン

先週の土曜・日曜で鈴青祭文化の部が終わり、体育の部とともに本年度の鈴青祭が終わりました。
ちょうど、今年は鈴鹿の河川敷でバルーンフェスティバルも開催され、空には一杯のバルーンが鈴青祭を祝うように浮かんでいたのが印象的でした。と言っても私はあばら骨を2,3本損傷、自業自得ですが、寝返りを打っても痛くて目を覚ます様、ちょっとした不注意が原因でしたが体がすばやく対応できなかったのが、情けないやら悔しいやら・・・・・気持ちだけは若いのですが、体の反応は正直なものです。