2011年12月31日土曜日

2011年の最後のブログ

昨日30日も、今日31日も学校に行っていました。学校は閉鎖中で誰もいませんでしたが、誰もいない学校に一人でいると、責任感だけが自分の背に大きくのしかかってきます。その責任感に押しつぶされないよう、あえて一人で誰もいない学校に行きます。誰もいないから校長として、学校の最高責任者として校舎やグランドと会話ができます。生徒たちは今の本校の教育に満足してくれているのか、校舎はいい面も足りない面もよく見ているのでいろんなことを語りかけてくれます。まだまだです。まだまだ、と語りかけてきます。もっと子供たちのもっているいい面を伸ばし切れていないぞ・・・と。私もそう思います。教育という世界にこれでいいということはいつまでもないのですから!学校の帰り、時々行くたまたま入ったパン屋さんのパンが美味しいもので、今年最後のパンを食べようと昼を食べてなかったので3時ぐらいに行ったら、「先生でしょ?」って言われてびっくりしました。話をしてみると、私が鈴鹿高校の教壇に初めて立った時の1年生で、当時作った山岳スキー部の生徒の名前も出てきて、店主は前から私のことを知っていたとのこと、就職したが、脱サラして8年修行してこの店を開いたとのこと、また、この店のパンが格別に美味しいのです。そこで、前から気になっていた店の名前のことをききました。店の名前は「Pain de Ble」で、小麦の本物の味をパンにしたいという思いからつけた名前だそうです。本当はBleに横線が入るだそうですが、まだまだ自分も足りないところがあるから、あえて横線を抜いたそうで、常に求めている姿勢がパンの味にも現れていて、もしこのブログを見た人で平田の平安閣の通りをハンター側から行くと右側にあります。このように卒業生が頑張っている姿をみると本当にうれしくなります。そして、まだまだ本物の味、自分の求めている味のパンを作るために挑戦をしていることに感激をしました。一度よかったら騙されたつもりで行って食べてみてください。一味違うのです。今年は卒業生で医院を開業した卒業生もいます。他にも一杯本校の卒業生が社会で頑張っていることと思うと、今年の大晦日は少し誇らしげな気分で終えることができそうです。
 外から見た「パン デ ブー」というパン屋さん


 脱サラでパン屋さんを始めた店主の卒業生権田さん

また、来年、どんなことが起きるのか、予想もしないことが起きてくるでしょうが、何が起きようとも、多くの卒業生に支えられていることを忘れず、現役の生徒の指導に心を新たに頑張っていきますので、応援もよろしくお願いします。どうぞ、みなさん、よいお年を!!

2011年12月25日日曜日

最近の新聞に掲載された記事の紹介

最近、鈴鹿高校の生徒の3つの活動が新聞に報道されましたので、紹介します。どれもこれもみんな違った世界での活動で、これが鈴鹿高校の良さというか、みんな違った価値観の中で、一生懸命生きていることがすばらしいと思います。誰もやっていないことをやる、何度も挑戦して失敗もして、それでも挑戦する、なかなか思うように進まない、でも孤独にも勝ち、仲間にも支えられ、挑戦する。そして、それがこのように認められることがある。認められるか、認められないか、そんなことは問題じゃない、挑戦することに、行動することに意味があるのだ。若者よ、行動せよ!がむしゃらに自分の信じる道を、自分の世界をしたいことをまっしぐらに突き進め!!

鈴鹿高校の2年の藤井君がバイクで全日本グランプリで優勝!2連覇です 来年からは世界ツアーに参戦します           

書道部が新しくできた醤油の新製品のラベルを書きました。すべて鈴鹿産です


 


22日にボランティア部と山岳スキー部が恒例となっている毎年の行事、ネパールに出発しました。


 翌日の記事にも取り上げていただきました

2011年12月22日木曜日

今日は二学期終業式でした



今日は6年制・3年制とも2学期の終業式でした。


6年制では特にどうして学ぶのかをこれからの社会が求める人材の話を元に具体的に少し踏み込んで話しました。また、三年制でもこれからの激動していく不安定な社会を生き抜いていくためには「徳」を積んで人格を磨くしかないとの話もしました。他にもいろんな話をしましたが、どれほど生徒の心の中に届いたのか?一度には届かずとも、壁塗りのように薄く、丁寧になんども塗り重ねながら、人の道を自分の考えているところにしたがって話かけていこうと思っています。本当はこんな話は自分にきついのです。なぜなら、それを語っている自分自身が問われるからです。それでも語り続けたい、それを語るにふさわしい自分を意識しながら、、、、。










 小倉生徒指導部長も










2011年12月14日水曜日

6年制中高の合唱コンクールの紹介


先週末、6年制中高の合唱コンクールがありました。1年生から5年生までがクラス順に練習してきた歌を歌うのです。6年生はさすがにセンター試験が近づいてきているので、学校で模擬テストで、5年生が全体をリードします。1年生も入学時から比べると、体も起きくなってたくましくなってきました。その分、声もよく出ていて、クラスの気持ちをひとつにした歌声を聞かせてくれました。なんでもそうですが、みんな違う30人以上の塊の心をひとつにはなかなかできません。しかし、合唱はそれができるのです。なぜなら、心をひとつにしなければ聞いている人の心を響かせないからです。テレビでも仙台での第九の合唱を大勢の人が歌っていました。歌っている人が震災に負けないように、聞いている人も自分たちもがんばらねばと涙を流しながら一緒に歌っていました。あの歌声が東日本全体にこだましていくようで、人は嬉し時も、悲しい時も歌を歌い、それによって励まされ、癒され、また新しい力を奮い立たせてみんなで生きていくことができるということを知りました。歌にはいろんなメッセージがあり、鈴鹿中高の生徒たちも自分たちの歌った歌を忘れないでいてほしいな・・・などと思って聞いていました。


 会場の市民会館のステージで、会場いっぱいに歌声を




 はじめはちょっと緊張しながら、それでもだんだんと・・・




 保護者の方も多く来ていただき、鈴鹿市民会館が満席近くに






2011年12月6日火曜日

NHKが書道部の撮影にきました



先日の日曜日、いつもどおりに学校に仕事に来たら、校内にNHKが書道部の撮影舞にやってきました。BSで海外に日本の文化を知らしめる番組の中で、日本の伝統文化である鈴鹿墨で本校の書道の活動を取り上げるそうです。

海外向けの放送ですから、アメリカ人のインタビュアーがやってきて、墨の芸術性と其の伝統を受けついで活動している高校生の活動を取材していきました。なんども、ビューテフル!ワンダフル!と感動してNHKの撮影を写真で撮影している私までが、すごいんだなと感心した次第であります。頑張れ、書道部、世界に向けて電波に載って紹介される日を楽しみにしています。







2011年12月3日土曜日

今年最後のミニ説明会と試験直前土曜講座




今日は、今年最後の説明会がありました。本校は年に2回の全体説明会とそれに出れない人のために毎週土曜日にミニ説明会を開いています。いよいよ中学3年生もどこを受験するか、三者懇談があるためか、今日は最初の申し込みより多い20名近くの参加者がありました。学校説明と教科担当者による過去問の解法などを通じて高校での学びの体験をしていただきました。





また、いよいよ来週から中高とも二学期の期末考査が始まります。そのためか、土曜講座の参加者も多くみんな試験を直前に控えて頑張って勉強していました。勉強はしたからといって、すぐに学力に結びつくもの9ではありません。しかし、大切なのは自分から、自分の意思で学ぼうとすることなのです。この自分を作っていけば、必ずいつか、なんでも伸びていく自分に気づくはずです。要は自分から主体的に取り組む自分を自分で作り上げていくことなのです。学校で教えられることなどしれています。氷山に例えれば、海面上に出ている部分ぐらいで、本体のベースになるものは海面化にどれだけ大きな塊があるかなのです。この見えていない塊を大きくしていく「自分」を早く作り上げることです。自分でしか本当の自分は作れません。鈴鹿中学・鈴鹿高校のみなさんには在学中に是非とも自ら学ぶ力を付けて卒業していけるよう期待しています。